アゴの痛み・咬み合わせの違和感にお困りの方へ
アゴが痛い。口を開けるとカクカク鳴る。咬み合わせに違和感がある。もしかしたらそれは顎関節症かもしれません。現代の日本人に多い顎関節症は、放置するとより深刻な症状を引き起こすこともあるため、十分な注意が必要です。そんなアゴや咬み合わせの症状に悩まされている方は、比叡山坂本の宮谷歯科医院までご相談ください。
顎関節症について

顎関節症とは上アゴの骨と下アゴの骨をつなぐ関節やその周囲の筋肉などに、痛みや腫れを引き起こす病気です。患者様それぞれの顎関節や病気の重症度、咬み合わせの状態などによって多様な症状が現れます。顎関節症は幅広い年代に見られる病気ですが、20~30代の女性に好発することがわかっています。10代から発症して徐々に改善していくケースもあれば、年齢を重ねるごとに重症化していくケースもあります。
こんな症状はありませんか?
次に挙げる症状が認められる場合は、顎関節症が疑われます。
- アゴの筋肉が緊張して強張っている
- 顎関節やその周囲の筋肉に痛みがある
- 口を開け閉めする度に雑音が鳴る(カクカク・ジャリジャリ)
- アゴの動きに制限がかかる(口を大きく開けられない、噛みにくい)
- 原因のわからない頭痛、肩こり、耳痛がある

このように、顎関節症の症状は多岐に渡ることから、まずは専門の医療機関で診察を受けることが推奨されます。顎関節症と診断された場合でも、何が原因になっているかによって治療法も変わります。
顎関節症の原因について
顎関節症の主な原因は、以下の通りです。
歯ぎしり(ブラキシズム)
ブラキシズムとは、歯と歯を強くこすり合わせる習癖で、歯や顎関節、口腔周囲筋に大きなダメージを与えます。ブラキシズムは、グラインディング・クレンチング・タッピングの3種類に大きく分けられます。
グラインディング | 上下の歯を強くこすり合わせる「歯ぎしり」です。グラインディングは、睡眠中に起こることが多いブラキシズムです。 |
クレンチング | 上下の歯で強く咬みしめる習癖で、一般的には「食いしばり」と呼ばれています。過度のストレスや緊張が加わった際に起こりやすいブラキシズムです。 |
タッピング | 上下の歯でカチカチと咬む習癖です。歯と歯が食物を介さずに接触するため、歯や顎関節に過剰な負担がかかります。 |
TCH(歯列接触癖)
TCH(Tooth Contacting Habit)とは、文字通り上下の歯列を接触させる習癖です。私たちの歯は本来、食べものを咬む時だけ接触するのですが、TCHがあると、安静時にも上下の歯が持続的に接触していることから、歯や顎関節、アゴの筋肉に大きな負担がかかります。近年では、このTCHが顎関節症の原因のひとつになっているケースが多いと言われています。
咬み合わせが悪い | 咬み合わせが悪いと、特定の歯だけ強く当たることから、顎関節やアゴの筋肉にもその影響が波及します。 |
硬いものばかり咬んでいる | 硬い食べ物ばかり咬んでいたり、アゴを酷使するような楽器を演奏したりしていると、顎関節症を引き起こすことがあります。 |
顎関節の構造に問題がある | 顎関節に構造上の問題がある場合、アゴが適切に機能しないため、顎関節を発症することがあります。 |
顎関節症の治療法について
歯科医院における顎関節症の主な治療法は、薬物療法とスプリント療法の2つが挙げられます。
薬物療法
顎関節症によるアゴの炎症や痛みを抗炎症薬や鎮痛剤で軽減します。これは顎関節症の対症療法であり、病気の根本的な原因を取り除く方法ではありませんが、軽度の症例には有効です。
スプリント療法
ブラキシズムが原因で顎関節症を発症しているケースには、スプリントと呼ばれるマウスピースを使った治療法が有効です。就寝中にマウスピースを装着することで、下顎が正常な位置へと誘導され、ブラキシズムが起こりにくくなります。同時に、歯と歯が接触するのをマウスピースがガードすることから、歯や顎関節へのダメージを軽減できます。当院では、スタビライゼーション型やアムステルダム型など症例に合わせた様々な種類のマウスピースを用いて治療しております。
ボトックス治療

ボトックスとは、ボツリヌストキシンという複合毒素から毒素を取り除いて抽出されたタンパク質の一種で、美容業界ではシワ取りや小顔ボトックスなどで用いられているものです。歯科におけるボトックス治療は、その製剤を咬み合わせに関係する筋肉に注射することで、過剰に発達した筋肉や緊張した筋肉を弛緩させ、顎関節への負担を軽減する治療法です。歯ぎしりや食いしばり、顎関節症に伴う痛み、開口障害の改善に効果が期待できます。
ボトックス治療は外科手術を必要としない低侵襲な治療法であり、施術時間も短く、ダウンタイムも比較的少ないのが特徴です。効果は永続的ではなく、3~4ヶ月程度で徐々に消失していきますが、繰り返し治療を受けることでより長期的な効果が期待できます。