しっかり咬めて長持ちする詰め物・被せ物

虫歯や外傷などで部分的に失った歯は、歯科材料で補う必要があります。その際、用いられるのが詰め物・被せ物です。比叡山坂本の宮谷歯科医院では、しっかり咬めて長持ちする詰め物・被せ物をお作りすることができます。詰め物・被せ物が外れたり、咬みにくかったりするなどの悩みを抱えている方は、ぜひ当院までご相談ください。

詰め物・被せ物治療について

失った歯の部分が比較的狭い場合は、詰め物(インレー)という小さな装置で補います。歯の頭の部分である歯冠が広い範囲で失われている場合は、被せ物(クラウン)で補うことになります。インレーやクラウンは、使用する材料や治療の精度によっても、見た目や咬みやすさ、壊れにくさなどが大きく異なります。また、保険診療と自費診療とでは、費用面においても大きな違いが見られることから、まずは詰め物・被せ物治療に関するご要望をお聞かせください。その上で患者様に適した材料や治療法を提案いたします。

当院の被せ物の種類

当院では、以下の4つの被せ物を取り扱っております。

金属冠(保険診療)

審美性×
強度
生体親和性
耐久性

金属冠は、金銀パラジウム合金、チタンなどの金属で作られた被せ物です。強度が高く耐久性もあり咬む力が強い方に適しています。ただし、審美面において銀色をしていることから、被せ物が目立ちやすく、経年的に金属が溶出し歯や歯ぐきが変色(メタルタトゥー)する恐れもあります。また金属アレルギーのある方には適しません。

CAD/CAM冠(保険診療)

審美性
強度
生体親和性
耐久性

CAD/CAM冠(キャドキャムカン)とは、被せ物をコンピューター上で設計し、ミリングマシンと呼ばれる機械で削り出す手法の被せ物です。レジンとセラミックの混合材料であるハイブリッドレジンのブロックを使用することから、見た目は白くて自然です。保険が適用され、金属アレルギーのリスクもありません。ただし、ハイブリッドレジンはあくまでプラスチックであり経年的な摩耗や変色が起こりやすく、強度もそれほど高くなく割れる危険性がある点に注意が必要です。

セラミッククラウン(自費診療)

審美性
強度
生体親和性
耐久性

セラミックは天然歯の色調・光沢・透明感を忠実に再現できる材料で、審美性が極めて高い被せ物を作れます。経年的な変色や摩耗は起こりにくく、アレルギー症状を引き起こすこともまずありません。セラミックは強度も比較的高いのですが、過度の咬む力や外傷など極端に強い力がかかると割れることがあります。この点は陶器のお茶碗と同じ性質とお考え下さい。そのため歯ぎしり・食いしばりの習慣があったり、咬む力が強かったりする場合には、セラミックが適さないこともあります。

ゴールドクラウン(自費診療)

審美性×
強度
生体親和性
耐久性

貴金属の一種である金(ゴールド)を使った被せ物です。強度は極めて高く、金属アレルギーのリスクもほとんどありません。ゴールドは、柔軟に伸びる展延性(てんえんせい)が高いため、歯の欠損部に馴染みやすく、被せ物の適合性が自ずと高くなります。その結果、虫歯の再発リスクが抑えられ、よく咬めて、長持ちしやすい被せ物を作ることが可能となります。ただし、ゴールドには審美面においてデメリットがあります。ゴールドクラウンは、文字通り金色をしていることから、被せ物が目立ちやすいです。

ブリッジについて

歯の一部が欠損しているのではなく、重度の虫歯や歯周病で歯を丸ごと失ったケースでは、ブリッジという固定式の補綴装置が適応されます。ブリッジは、複数の被せ物を連結したような形の装置で、支えとなる歯(支台歯)が必要となります。例えば、6番目の歯(第一大臼歯)を失った場合は、5番目の歯(第二小臼歯)と7番目の歯(第二大臼歯)を削って支台歯とします。歯の欠損部には、ポンティックと呼ばれる根のない歯冠だけの人工歯が配置されます。

ブリッジは、入れ歯と比較すると安定性が高く、食べものを咬みやすいという特長があります。見た目も入れ歯よりは自然で、装着後の異物感や違和感が少なく、ケアもしやすいでしょう。ただし、ブリッジの欠点としては、健康な歯を大きく削らなければならないことが挙げられます。残った歯を削らずに、よりしっかり咬めて長持ちする補綴装置がお望みであれば、インプラントを検討されるとよいでしょう。

time

⚪︎土 9:00-13:00 14:00-17:00 (最終受付 16:30)

000-000-000 予約・無料相談