咬める歯を残すためには
歯を支える土台(歯周組織)が重要です
日本の成人の約8割がかかっていると言われている歯周病。進行するとアゴの骨が破壊され、最終的には歯そのものを失うことになるため、早期発見・予防・治療することが望ましいです。そんな歯周病の症状に悩まされている方は、比叡山坂本の宮谷歯科医院までご相談ください。
歯周病について
歯周病は、P.g菌に代表される歯周病菌が歯ぐきに炎症をもたらし、腫れや出血を誘発する病気です。また、歯肉炎と歯周炎の2つの段階に大きく分類され、後者まで病気が進行すると、歯ぐき、アゴの骨や歯根膜という歯の周りにある組織の破壊が進んでいきます。こうした歯を支える組織がボロボロになると、歯がグラグラと揺れ動き、末期症状としては歯が抜け落ちてしまうのです。

仮に歯は健康で、虫歯がなかったとしても、その歯の土台である歯周組織の健康が損なわれることで、結果的に歯を失うことになります。失った歯は、被せ物、ブリッジ、入れ歯やインプラントなどで補うことができますが、天然歯の審美性・機能性・耐久性などを完全に復元させることは不可能です。また、口腔衛生状態が良好で、アゴの骨も健康でなければ、せっかく治した歯の寿命も自ずと短くなります。
歯周病は自然治癒しない慢性疾患です

歯周病は、細菌感染症の一種ですが、自然に治ることはありません。また、一度感染すると完全に除菌することが難しい慢性疾患です。そのため歯科医院での歯周病の予防や治療が必須となります。歯周病治療は、歯を削ったり、被せ物を装着したりする治療とは異なり、少し長い期間を要します。しかし、かけがえのない自分の歯を残すためにも、根気よく通院することが大切です。歯周病予防・治療の基本は、プラーク(歯垢)コントロールです。
歯周病菌の住処となる歯垢の堆積を抑え、日常の歯磨きでは取ることの出来ない歯石の形成を防ぐことで、口腔内の歯周病菌の数を減らし病状の進行を防ぐことができます。
当院では、滋賀県内唯一、日本歯周病学会・日本臨床歯周病学会と日本における2大学術団体から認定された院長が丁寧に診療いたします。
歯周病治療の流れ

カウンセリング・口腔内診査
はじめにお口に関するお悩みを聞いた上で口腔内診査を行います。歯周組織を中心にお口の中全体の健康状態を確認します。必要に応じてレントゲン検査や歯周組織検査などを実施します。

ご説明
検査の結果を踏まえて歯周病の有無や進行度、これから必要になる治療などの説明を行います。不安や疑問に感じる点があれば、遠慮なくお尋ねください。

オーダーメイドOHI
(口腔衛生指導)
歯周病の予防および治療では、まず患者様にご自身のお口に興味をもっていただくことが欠かせません。そのため当院ではブラッシング指導(Tooth Brushing Instruction)を行うだけではなく、ご自身の口腔ケアに興味をもっていただけるようなコミュニケーションをとります。そのコミニュケーションの中で担当の歯科衛生士が患者様それぞれのお口の環境に合ったブラシやブラッシング法をご提案いたします。

歯周基本治療
歯周病では、すべての患者様に歯周基本治療を実施します。歯の表面に付着した歯石を除去するスケーリング、歯垢やバイオフィルムを取り除くPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)、歯周ポケットの深くまで歯石が形成されている場合はSRP(スケーリング・ルートプレーニング)を行います。これらは歯周病菌そのものを除去する治療となるため、歯周病における原因除去療法ともいえます。

歯周外科治療
歯周基本治療後も病状の安定が認められない場合や病状が悪化する場合は、患者様と相談した上で外科治療を行う場合があります。治療には大きく分けて組織付着療法、切除療法、歯周組織再生療法、歯周形成手術があります。これらは歯周基本治療では除去しきれない歯周ポケットの奥深くにいる歯周病原菌を除去するとともに、患者様の日々のブラッシングにおいて歯垢を除去しやすい歯周組織の状態にする治療となるため、お口の中の環境づくりをする治療ともいえます。

メインテナンス
オーダーメイドOHIと歯周基本治療(場合によっては歯周外科治療)で歯周病の病状が改善されたら、メインテナンスへと移行します。3~6ヵ月に1回くらいの間隔で受診していただくことで、歯周病の進行を防ぎやすくなります。
患者様個々に合わせたOHIの重要性
当院では、患者様に合ったブラッシング方法をご提案するTBI(Tooth Brushing Instruction:歯磨き指導)だけではなくオーダーメイドのOHI(Oral Hygiene Instruction:口腔衛生指導)を行うことで、以下の3つのメリットが得られます。
1.自分の口の状況が よく理解でき 興味を持てる | レントゲン写真、口腔内写真、細菌検査、咬合力検査、口腔模型など様々な検査やツールを用い、患者様お一人お一人に合わせ、わかりやすように患者様の口腔内の状況をご説明いたします。そうすることで患者様によりご自身のお口に興味を持っていただけます。 さらに、現在から未来に渡ってどのようにメインテナンスしていくことがベストであるかを共に考えることができ、今後起こりうるお口の中の変化に素早く対応ができます。 |
2.自分に適した ブラッシング方法を 学べる | 多くの患者様は歯磨きが自己流となっており、磨き残しがあることに気づいていません。OHIでは歯垢(プラーク)や歯石がどのように蓄積し、虫歯や歯周病につながるのかを理解することができます。その上で磨き残しの存在とその部位を知り、ご自身の歯磨きの癖を自覚できます。 適切な歯磨きの方法は、歯の種類、形、生え方によって大きく変わります。1歯1歯の効果的なブラッシングのコツを学び、それに合わせて自分のお口に合った清掃用具を選ぶことでプラークのない状態を作りやすくなります。これらの指導や清掃用具の選択は、歯磨きの専門家である歯科衛生士でなければ行えません。 |
3.ブラッシングの モチベーションが 維持できる | 歯周治療の中でご自身が学ばれたブラッシング方法は、セルフケアで毎日実践していく必要があります。ただ漫然とケアしていると自己流のブラッシング方法に戻りがちです。そこで、定期的なメインテナンスで軌道修正あるいはブラッシュアップし、モチベーションを維持していきます。 OHIでは、お口の健康を維持するための生活習慣についてもアドバイスを行います。食生活や喫煙習慣など、日常生活における注意点を知ることで、より効果的に口腔衛生を管理できブラッシングへのモチベーションも上がります。 |
歯周病を予防する方法
歯周病の進行は基本的にプラークコントロールを徹底することで予防できます。そのためにはご自身の歯磨きの癖を自覚し、正しいブラッシング方法を学び、正しい清掃用具を選び、実践する必要があります。それを行えるのは歯科医院でのメインテナンスです。メインテナンスは歯周病を進行させないための予防でもあり治療でもあります。また、まだ歯周病が進行していない方の予防にも大きく貢献します。そんな歯周病予防のためのメインテナンスは、比叡山坂本の宮谷歯科医院にお任せください。当院はオーダメイドの口腔衛生指導(OHI)にも力を入れている歯科医院です。

高濃度水素吸入療法を導入しています
当院では歯周病治療の一環として、体に負担の少ない先進的な治療法である高濃度水素吸入療法を導入しています。これは水素を吸入し水素の持つ悪玉活性酸素除去作用によって、抹消血流改善、抗炎症作用、治癒促進効果を発揮し、歯周病の予防・改善を促進する治療法です。
※保険適用外となります。料金についてはお気軽にお問い合わせください。