重度の歯周病でお困りの方へ
重症化した歯周病では、アゴの骨がボロボロになって「抜歯する他ない」と診断されることがありますが、その結果は歯科医院によって変わりえます。なぜなら歯周組織再生療法に対応した歯科医院であれば、重症度にもよりますが、破壊されたアゴの骨を回復させることも可能だからです。
滋賀県内唯一の日本歯周病学会・日本臨床歯周病学会と日本における2大歯周病学会から認定された認定医が在籍する宮谷歯科医院なら、あなたのかけがえのない自分の歯を残せる可能性があります。重度の歯周病でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

歯周組織再生療法とは?

歯周病によって破壊されたアゴの骨は、自然に治癒することはありません。骨が下がった状態は、仮に歯周病が完治したとしても改善することはないのです。そして、多くの症例ではアゴの骨の破壊が進み、歯が脱落します。そこで有用なのが歯周組織再生療法です。
歯周病によって骨が失われた部分にさまざまな薬剤や人工骨などを用いて、歯を支える歯周組織を再生させる治療法です。極めて専門性の高い治療法であるため、対応できるのは一部の歯科医師に限られます。本来は抜歯を余儀なくされるケースでも種々の条件下で歯を保存できる可能性が高まることから、適切な歯科医院を探して、適応の可否を判断する価値はあります。
比叡山坂本の宮谷歯科医院では、エムドゲイン法、GTR法といった歯周組織再生療法に対応しております。
当院の歯周組織再生療法について
エムドゲイン法
エムドゲイン法とは、幼若な豚の歯胚(しはい)由来のタンパク質を使って、特殊なゲルを精製し、骨の欠損部に塗布する治療法です。世界的にもポピュラーな歯周組織再生療法で、臨床的な実績も豊富です。骨の欠損状態が比較的狭い症例に有効な術式です。

施術の流れ
- 【STEP1】局所麻酔を施す
- 【STEP2】歯ぐきをメスで切開して剥離する
- 【STEP3】炎症を起こした歯ぐきや歯の根本に付着した歯石などの汚染物質を取り除く
- 【STEP4】骨が欠損している部分に薬剤を塗布する
- 【STEP5】歯ぐきを縫合する
- 【STEP6】手術から2~3週間後に抜糸をする
GTR法

GTR(Guided Tissue Regeneration)法とは、日本語で組織再生誘導法と呼ばれる術式で、基本的な流れはエムドゲイン法と同じですが、最後にメンブレンと呼ばれる人工膜で患部を覆う点に違いがあります。骨欠損部に骨補填剤を入れただけでは、歯ぐきの細胞の再生が優先されることがあるため、人工膜でその流入を遮断します。その結果、歯槽骨の再生が優先されて、骨欠損部の改善に寄与するのです。GTR法は、骨の欠損状態が比較的広い症例に有効な術式です。
歯周組織再生療法の注意点
歯周組織再生療法は、すべての症例に適応できるわけではありません。また、成功が保証されているものでもないため、治療の結果、歯を抜かなければならなくなるリスクもあります。歯周組織再生療法を成功させるためには最低限、以下の条件を満たしている必要があります。

- 歯周病菌に感染していない歯根の表面を覆っている歯根膜が一定量残っている
- 患部に薬剤や骨補填剤を維持できるある程度の量の骨が残っている
- 歯周基本治療が終わり患部に一定の病状改善が認められる
- 患者様自身である程度プラークコントロールができている
- がん等の既往歴がない
- 喫煙していない
歯周組織再生療法について、不安や疑問に感じることがあれば、お気軽に比叡山坂本の宮谷歯科医院までご相談ください。
高濃度水素吸入療法を導入しています
当院では歯周病治療の一環として、体に負担の少ない先進的な治療法である高濃度水素吸入療法を導入しています。これは水素を吸入し水素の持つ悪玉活性酸素除去作用によって、抹消血流改善、抗炎症作用、治癒促進効果を発揮し、歯周病の予防・改善を促進する治療法です。
※保険適用外となります。料金についてはお気軽にお問い合わせください。