お子様の健やかな成長を実現する矯正治療

お子様の歯並びで気になる症状があれば、比叡山坂本の宮谷歯科医院までご相談ください。当院では、成長期のみに効果が期待できる小児矯正で、お子様の歯並びや咬み合わせの問題を根本から解決することができます。

小児矯正とは?

小児矯正は歯やアゴの骨の成長が旺盛な時期に行う治療で、歯を抜いたり大きく動かしたりせずに悪い歯並び・咬み合わせを改善する方法です。アゴが発育する力を利用しながら、きれいな歯並び・顔立ちを実現する骨格(土台)を作ります。歯並びを悪くする悪習癖を取り除くことも小児矯正の目的のひとつです。いずれも限られた時期にしか行うことができないため、お子様の歯並び・咬み合わせで不安や疑問に感じる症状が見られた時点で、歯科医院に相談することをおすすめします。

第一期治療と第二期治療の違い

小児矯正は第一期治療と第二期治療の2つに大きく分けられます。第一期治療は永久歯列が完成する12歳くらいまでに行うもので、アゴの発育を正常に促すことが主な目的です。その後に行う第二期治療はいわゆる“歯列矯正”であり、歯並びの乱れを細かく整えるために行います。当院では第一期治療にて将来に渡ってしっかり咬める歯並びの土台を作り、第二期治療が必要であると判断する場合は矯正専門の歯科医師をご紹介させていただきます。

小児矯正で得られる効果

虫歯を予防しやすくなる子供の歯は大人の歯よりも軟らかくて厚みが薄いだけでなく、適切な口腔ケア方法も身に付いていないことから、虫歯リスクが極めて高まっています。小児矯正によって歯並びが良くなると清掃性が高まり、虫歯リスクを低減することにつながるでしょう。
悪習癖を取り除ける指しゃぶりや口呼吸、舌を前に突き出す癖などは歯並び・咬み合わせを悪くします。小児矯正では、そうした悪習癖を取り除くことができるため、矯正後に再び歯並び・咬み合わせが悪くなること(後戻り)を防ぐ効果が期待できます。
歯を抜く必要性が低くなる第二期治療では不足しているスペースを確保するために、健康な歯を抜くことがあります。これを便宜抜歯(べんぎばっし)といいます。しかし、第一期治療でアゴの骨を十分に拡大することができればその必要性が低下します。お子様のかけがえのない天然歯を抜かずに、美しくて機能的な歯並び・咬み合わせを実現できるのです。
胃腸への負担を減らせる咬み合わせが悪い状態では、食べものを十分にそしゃくしないまま飲み込んでしまいます。その結果、消化器官である胃や腸に大きな負担がかかります。小児矯正で咬合関係が改善しそしゃく能率が向上すると胃腸への負担も軽くなり、栄養素の吸収もスムーズに進みます。
健やかな成長を促すことができる小児矯正では、アゴの骨の発育を正常に促すことができるため、咬む・飲み込む・しゃべる・呼吸する機能も向上します。それは全身の健やかな成長を促進することにもつながるでしょう。多くのケースでは、顔立ちにも良い影響が及びます。

当院の小児矯正について

当院では、小児矯正の第一期治療で「床拡大装置」「ムーシールド」等を使用しております。

床拡大装置とは?

狭い歯列を側方に拡大する入れ歯に似たような形の装置です。いつでも自分で取り外すことのできる矯正装置になります。お子様の成長に合わせてゆっくりと無理なく歯列を拡大するため、ご本人への負担も軽減されます。また、細かい調整もしやすく刻一刻と変化するお子様のお口の状況に合わせて治療が可能です。

床拡大装置のメリット・デメリット

【メリット】

・食事や歯磨き、人前に出る時などに装置を外せる
・お口の変化に対応しやすい
・歯を抜く必要がない
・矯正に伴う痛みが少ない

【デメリット】

・適切なタイミングを逃すと十分な効果が得られない
・治療にかかる費用がやや高い
・口腔周囲筋を鍛えるトレーニングも行う必要がある
・後戻りのリスクがある

ムーシールドとは?

ムーシールドとは、マウスピース型の矯正装置を使った子供の歯並びの治療法です。基本的には、受け口(反対咬合)の症例に適応されます。マウスピースは日中の1時間と就寝中につけるだけなので、外出先では何もつけていない状態で過ごせます。装置による痛みが少なく取り外しも可能であることから、お子様の心身にかかる負担を最小限に抑えられます。ムーシールドは3歳くらいから使用可能です。舌を正常な位置に誘導し舌圧と口唇圧のバランスを整えて、上下の咬み合わせを改善します。その結果、お子様のアゴの発育が正常に進み、反対咬合の症状も解消できます。

ムーシールドのメリット・デメリット

【メリット】

・食事や歯磨き、人前に出る時などに装置を外せる
・治療にかかる費用が比較的安い
・歯を抜く必要がない
・矯正に伴う痛みが少ない

【デメリット】

・適切なタイミングを逃すと十分な効果が得られない
・適応症が比較的狭い
・口腔周囲筋を鍛えるトレーニングも行う必要がある
・後戻りのリスクがある

お子様の歯並び・咬み合わせの症状によっては、当院で対応できないこともあります。そうしたケースでは、しっかりと診査・診断した上で矯正の専門医院を紹介させていただくこともあります。

time

⚪︎土 9:00-13:00 14:00-17:00 (最終受付 16:30)

000-000-000 予約・無料相談