歯科への通院が困難な方へ
お身体に不自由があり、歯科医院への通院が難しいという方は、比叡山坂本の宮谷歯科医院までご相談ください。訪問歯科診療を専門に行っている日本摂食嚥下リハビリテーション学会の認定士が皆様のご自宅や入院施設までお伺いして、さまざまな歯科診療や口腔リハビリテーション等を実施いたします。
訪問歯科診療とは?
訪問歯科診療とはご高齢や全身の病気等で歯科医院への通院が困難な方が対象となる歯科診療です。歯科医師や歯科衛生士などが患者様のご自宅や入院されている医療施設まで訪問し、通常の歯科医院に近い検診・治療や口腔ケアを受けることができます。
介護が必要な方ほど、口腔衛生状態は悪くなりやすく、口腔ケアも適切に行えないケースがとても多く存在します。そんな中で虫歯や歯周病になったり、使っていた入れ歯が壊れたりしても、通院が難しいため何もできずに放置してしまいがちです。しかしながら、訪問歯科診療を利用することで、ほとんどの問題を解決できます。


近年では、寝たきりの方が誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)で亡くなられるケースも増えています。定期的な歯科検診や口腔ケアを受けることで誤嚥性肺炎のリスクを低減し、ひいては全身の健康維持にもつながります。お口は、食べる・飲み込む・しゃべる・呼吸する機能を担うヒトが生きる上で非常に重要な器官でもあります。ぜひ当院の専門性の高い訪問歯科診療をご利用いただき、お口の健康維持・増進につなげていただけたら幸いです。
こんな症状はありませんか?
寝たきりの方で次に挙げるような症状が見られる場合は、訪問歯科診療をご利用ください。
- 歯が痛い
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 口の中が乾燥している
- 口臭が気になっている
- 舌の色が気になる
- 食事中に食べものが口からこぼれる
- 食べものを上手く飲み込めない
- 食事中によくむせる
- 自分で上手く歯磨きできない
- 口内炎が繰り返しできる
- 入れ歯が合わない

こうした症状を放置しているとより深刻な問題へと発展しかねないため、できるだけ早く当院までご連絡ください。
訪問歯科診療で受けられる歯科治療
訪問歯科診療では、要介護度にもよりますが、歯科医院で行っている治療のほとんどを受けることが可能です。「口腔ケア」「口腔リハビリテーション」といった病気の予防や口腔機能の改善に寄与する診療も訪問歯科の医療サービスに含まれます。
虫歯治療 | ポータブルの機材を用いて虫歯を削り、コンポジットレジン充填や詰め物・被せ物の作製・装着を行います。 |
歯周病治療 | 歯周病菌の温床となる歯垢や歯石、バイオフィルムなどを取り除きます。 |
入れ歯の作製 調整・修理 | 訪問歯科診療では、入れ歯を一から作製することが可能です。今現在お使いの入れ歯に不具合がある場合も調整や修理で対応できますので、お困りのことがあれば遠慮なくお申し付けください。 |
定期検診 | お口の健康状態をチェックし、詰め物や被せ物、入れ歯のメインテナンスなども行います。歯科検診を定期的に受けることで、お口の病気の予防、早期発見が可能となります。 |
口腔ケア | 訪問診療の口腔ケアでは、単なる歯のクリーニングにとどまらず、摂食・咀嚼・嚥下・構音・唾液分泌など、口腔機能全般の維持をサポートします。 |
口腔リハビリテーション | 咀嚼する機能や飲み込む機能が衰えると、食べものが喉に詰まったり、誤って気管に入ったりすることが多くなります。その結果、誤嚥性肺炎を発症して死亡するご高齢の方が増加しているのが現状です。食べ物を咬む・飲み込む機能を訓練する口腔リハビリテーションを行うことで、そのリスクは低減できます。 |
訪問歯科診療の利用の流れ

問い合わせ・訪問日時の決定
訪問歯科診療に関心のある方は、まずお電話にてお問い合わせください。その際、患者様のお口やお身体の状態等をお聞きします。その上で、最初の訪問日時等を決定します。患者様ご本人だけでなく、一緒に暮らされているご家族や介護に関わっていらっしゃる職員の方々もお申込み可能です。

初回の訪問
患者様のご自宅や入院されている施設に、歯科医師と歯科衛生士が伺います。初回の訪問では、お口の健康状態をチェックし、今後、必要となる治療内容等を検討します。

検診結果のご説明
歯科検診の結果や治療内容をご説明した上で、次回以降のスケジュール等を相談させていただきます。

歯科治療
ご了承いただいた治療計画に基づいて、歯科治療を進めていきます。

定期検診・メンテナンス
歯科治療が完了した後も定期的にお伺いして、検診やメインテナンス、摂食嚥下リハビリテーションなどを実施します。
訪問歯科診療の費用について
訪問歯科診療は、健康保険・介護保険を利用することができます。患者様のご希望があれば、自費診療で対応することも可能です。
一般の方 | 通常の医療保険と同じ取扱です。介護認定を受けている方は、介護保険も適用されます。 |
前期高齢者の方 (65~74歳) | 70歳未満:3割負担 70~74歳:2割負担(現役並所得者は3割) |
後期高齢者の方 (75歳以上) | 定率1割負担 |
障害を持っている方 | 各市町村の減免と同じ取り扱いです。 |