失った歯を歯根から回復できる治療法

私たちの歯は一度失うと再生することはありません。その状態を放置すると審美障害や咀嚼障害、発音障害などに悩まされます。さらには欠損部の骨が徐々に痩せていくため、より深刻なトラブルへと発展しかねない点に注意が必要です。そんな歯の欠損部には、インプラントという治療法が推奨されます。失った歯を歯根から回復できる唯一の治療法です。従来法にはない特長がたくさんありますので、欠損部の治療で迷っている方はぜひ比叡山坂本の宮谷歯科医院までご相談ください。

インプラントとは?

インプラントとは歯が欠損した箇所のアゴの骨にチタン製の人工歯根を埋め込む治療法です。チタンは生体親和性が高くアレルギー症状などが起こりにくいだけでなく、アゴの骨と結合する性質を備えていることから人工歯根に最適な材料といえます。

従来法との違い

従来、失った歯の治療法としてはブリッジと入れ歯の2つが選択肢として用意されていましたが、インプラントの登場によって補綴治療の性質は大きく変化しました。それは失った歯を歯根から回復することで、次のような効果が期待できるからです。

  • 天然歯そっくりに仕上げられる
  • 残った歯を削る必要がない
  • 噛んだ時の力を人工歯根とアゴの骨で受け止められる
  • 天然歯のようにしっかり噛める
  • アゴの骨が痩せにくい

インプラントはもうすでに50年以上の歴史を持つ治療法であり、臨床結果からその安全性や確実性は実証されています。そのため当院でも自信を持って失った歯の治療法の選択肢としてご提案できます。

当院のインプラント治療について

インプラントは先進的な医療というイメージが強いため、特別な人だけが選ぶ治療と思われがちです。おそらく多くの方は、失った歯の治療法として、入れ歯やブリッジを検討されるかと思います。従来法にも良い面があり、それを第一に推奨される方もいらっしゃるのですが、インプラントに関する正しい知識を持った歯科医師なら、これほど優れた欠損補綴はないと感じるはずです。

インプラントであれば、残った歯への負担を軽減することができます。何より歯根とアゴの骨を使って咀嚼できることは、口腔全体の健康維持・増進にも大きく貢献します。見た目も自然で美しく、治療後に自信を持って笑顔になれることは、何にごとにも代えがたい喜び・幸せとなります。それだけに当院では、失った歯の治療法としてインプラントをおすすめします。

当院の院長は、日本口腔インプラント学会より認定を受けた歯科医師であり、これまでさまざまなインプラント症例を治療してきた実績があります。より良い方法で失った歯を回復させたいという方は、当院までご相談ください。

インプラントに適さないケース

インプラントは多くの方に推奨できる補綴治療ですが、適さないケースもあります。例えば、以下に挙げる既往を有する場合は注意が必要です。

  • 糖尿病
  • 骨粗鬆症
  • 高血圧症
  • 心筋梗塞、脳梗塞の既往(血液凝固剤の服用)
  • 腎臓疾患
  • 肝臓疾患
  • 喫煙者

喫煙者を除き、こうした既往を有していても、適切に管理されている場合はインプラントを問題なく行えることが多いです。特にアゴの骨の状態が悪いことで「インプラントは難しい」と診断された方には、歯周組織を再生することでインプラント治療が可能となることがあります。

インプラント治療の流れ

インプラント治療は、次の流れで進行します。ここでは現在主流となっている「2回法」を想定して、治療の流れを解説します。

カウンセリング

インプランの治療内容や治療期間、治療にかかる費用などをご説明します。インプラントに関する疑問や不安があれば、カウンセリングでお聞かせください。

検査・診断

インプラント治療の可否や適切な術式などを診断するために、精密検査を行います。通常の口腔内診査やレントゲン撮影に加えて、アゴの骨の幅や厚み、人工歯根を埋め込む深さや方向などを正確に調べるCT検査も実施します。

治療計画の説明

検査・診断結果、治療計画の内容をご説明します。治療内容や治療計画に同意いただけましたら、インプラント治療を開始します。

1次手術

インプラントの2回法では、1次手術でアゴの骨に人工歯根を埋め込みます。その後は、3~4ヵ月程度の治癒期間を設けて、人工歯根とアゴの骨が結合するのを待ちます。

2次手術

2次手術では、上部構造(人工歯)の土台となるアバットメントを装着します。その後、傷口が安定したら歯型取りを行い、仮の歯を製作します。

仮歯装着

完成した仮の歯を装着し、1~2週間程度日常生活を過ごしていただきます。問題なければ、再度歯型取りを行い、上部構造を製作します。

上部構造の装着

完成した上部構造を装着したらインプラント治療は終了です。

メインテナンス

インプラント治療の終了後も3~6ヵ月に1回くらいの頻度でメインテナンスを受けていただきます。

インプラント治療に伴うリスク

インプラント治療には、以下に挙げる4つのリスクを伴います。

【リスク1】術中・術後の感染

インプラント治療では、歯ぐきをメスで切開したり、アゴの骨にドリルで穴を開けたりする外科処置が必須となることから、術中・術後には細菌に感染する可能性が高まります。特に術後は、患者様自身による感染予防が重要となります。

【リスク2】術後の腫れや痛み

インプラント手術後には、大なり小なり腫れや痛みが生じる可能性があります。当院から処方された鎮痛剤や抗菌薬を服用することで、多くの場合その症状を最小限に抑えることが可能です。

【リスク3】上顎洞炎(じょうがくどうえん)になる

上のインプラントを埋入した症例では、上顎洞炎という炎症性疾患を発症することがあります。これは上顎洞と呼ばれる空洞を覆っている上顎洞粘膜が手術時に傷つき、そこから細菌が感染し生じる炎症です。歯科用CTによる検査を精密に行い、正しい方法で埋入処置を実施すれば、上顎洞炎の発症リスクは大きく低減できます。

【リスク4】神経に麻痺が残る

下のインプラントを埋入した症例では、下歯槽神経麻痺(かしそうしんけいまひ)を発症することがあります。これは下アゴの歯列の根っこ付近を沿うような形で走っている神経を、手術の際に損傷すると生じ、下唇やその周りの感覚が麻痺します。下歯槽神経麻痺も精密な検査・診断と適切な手術で防ぐことが可能です。

インプラントのメインテナンスについて

インプラントは、治療が完了した後のメインテナンスが極めて重要となります。インプラントは、見た目や噛み心地が天然歯そっくりなのですが、あくまで人工物であることも忘れてはいけません。

具体的には、上部構造と人工歯根のつなぎ目付近は、汚れがたまりやすく、インプラント周囲炎という歯周疾患のリスクが高くなります。また、上部構造の欠けやスクリューの緩み、歯周組織の炎症などを放置していると、破折、咬み合わせの不調和、人工歯根とアゴの骨との結合が失われせっかく入れたインプラントが脱落してしまったりする恐れもあります。ですから、3~6ヵ月に1回はメインテナンスを受けるようにしましょう。

インプラントの認定歯科衛生士が在籍

比叡山坂本の宮谷歯科医院では、インプラントの認定歯科衛生士がメインテナンスを担当いたします。インプラントに特化したクリーニングやスケーリング(歯石除去)、ブラッシング指導などを受けることができますので、インプラント治療後のメインテナンスも当院にお任せください。

当院では術後の高濃度水素吸入療法を導入しています

当院ではインプラント治療の一環として、高濃度水素吸入療法を導入しています。水素は近年の研究で病気や老化の原因となる悪玉活性酸素(ヒドロキシラジカル)を選択的に除去する働きがあることが明らかになっています。この高濃度水素吸入療法は、水素を吸入することで、体内に直接水素を取り込む安全な先進的治療法です。抹消血流の改善、抗炎症作用、治癒促進効果などが見込め、インプラント手術後の治癒促進、歯周病の予防・改善、口臭ケアなどに効果を発揮します。
※保険適用外となります。料金についてはお気軽にお問い合わせください。

高濃度水素吸入療法について詳しくはこちら>

time

⚪︎土 9:00-13:00 14:00-17:00 (最終受付 16:30)

000-000-000 予約・無料相談