合わない入れ歯でお困りの方へ

失った歯を比較的短期間で補える着脱式の入れ歯。「合わなければ使わなければいい」「なくても咬める」と考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、それは患者様のお口の健康に良くありません。当院ではそんな合わない入れ歯にお困りの方にもご満足いただける、適合性の高い入れ歯をお作りできます。

入れ歯治療について

入れ歯は、失った歯を補うための装置で、人工歯とプレート部分である義歯床(ぎししょう)、残った歯に引っ掛ける金具(クラスプ)などから構成されています。口腔内にはめ込む形で装着するため、固定式のブリッジやインプラントより安定性が低く、合わないと感じる方も少なくありません。装置も目立ちやすいことから、入れ歯に対してネガティブな印象を持たれている方もいらっしゃるかもしれませんが、使用する材料や設計にこだわることで、患者様に合った入れ歯を作ることも十分可能です。

入れ歯のメリット・デメリット

入れ歯には、次に挙げるメリットとデメリットを伴います。

⚫︎メリット

・残った歯を大きく削る必要がない
・外科手術が必要とならないケースが多い
・保険が適用される
・眠る時やケアする時に取り外せる
・壊れた時の修理がしやすい
・適応範囲が広い

⚫︎デメリット

・装置が目立ちやすい
・食事や会話の時にズレたり、外れたり、痛みが生じやすい
・故障しやすい
・アゴの骨が痩せやすい
・口腔内が不潔になりやすい
・調整で何度も通院する必要がある

このように、入れ歯にはメリットだけでなく、いくつかのデメリットも伴うため、その両方を正しく理解した上で選択する必要があります。入れ歯以外の治療法を希望される方には、ブリッジやインプラントもご案内できます。

入れ歯の種類

入れ歯は、部分入れ歯と総入れ歯の2種類に大きく分けられます。

部分入れ歯

歯列内の部分的な歯の欠損を補う入れ歯です。歯を1本失った症例から、たくさんの歯を失った症例まで、幅広く適応できます。部分入れ歯は、人工歯とそれを支える義歯床、入れ歯を支えるために残った歯に引っ掛ける金属製のクラスプからなるのが一般的です。

総入れ歯

すべての歯を失った場合は、部分入れ歯ではなく総入れ歯の適応となります。総入れ歯は、人工歯と義歯床のみで構成されており、義歯床を口腔粘膜に吸着させる形で装着します。歯周病や虫歯の重症化で、保存が難しい歯が数本残っている場合は、それらを抜歯した上で総入れ歯による治療を行うこともあります。

保険と自費の入れ歯の違い

入れ歯治療もその他の歯科治療と同様、保険診療と自費診療の2つから選択できます。保険と自費の入れ歯には、以下のような違いがあります。

 保険の入れ歯
自費の入れ歯
使用できる材料人工歯と義歯床はプラスチックでクラスプは金属人工歯にはセラミック、義歯床にはコバルト・チタン・ゴールド・シリコンが使えて、クラスプのない部分入れ歯も製作可能
審美性低い高い
装着感違和感や異物感が出やすい適合性が高くて良い
使用感咬み心地があまり良くないしっかり咬める
食事の満足度やや低い高い
費用安いやや高い
製作期間短い
(1〜2ヵ月程度)
やや長い
(1~3ヵ月程度)
耐久性低い高い
修理・調整しやすいしにくい

保険診療の入れ歯は、使用できる材料に制限があるため、審美性や装着感、使用感などに満足できないケースが多いです。自費診療なら精密で、審美性や機能性にも優れた入れ歯をお作りすることができます。より良い入れ歯をご希望であれば、お気軽に当院までご相談ください。もちろん、保険診療でもその範囲内でしっかり咬める入れ歯をお作りします。

time

⚪︎土 9:00-13:00 14:00-17:00 (最終受付 16:30)

000-000-000 予約・無料相談